フコイダン用語集⑩ 「痛風・尿路結石」

よくわかるフコイダン用語

結石が尿管を塞ぐことで発症する「尿路結石」

尿路結石とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道にできやすく、男性は40歳代、女性は閉経後の50-70歳代に多く発症します。結石は多くの人にできていますが、結石が尿管よりも小さい場合は自然に排尿とともに排出されて痛みもありません。しかし、結石の大きさが尿管と同等もしくは大きい場合は尿管が塞がれてしまうことで、腎臓で尿が作られるにつれて圧力が高まり激痛を生じさせます。

 

尿が「酸性」になると、痛風・尿路結石のリスクが高まる

pHとは水溶液の性質を示し、pH7付近を中性、pH7より小さい場合を酸性、pH7よりも大きい場合をアルカリ性といいます。尿はある程度の幅でpHが変化しますが、pHが6.0未満に下がった状態を酸性尿といい、高血圧、痛風、高尿酸血症、高脂血症、耐糖能異常、メタボリックシンドロームの患者で生じやすくなります。pHは7.0が中性で、正常時は体液や尿はほぼ中性から弱酸性に保たれています。酸性化した患者の体液では、尿中の尿酸が溶けにくくなり、痛風や尿路結石症を発生する危険性も高くなってしまいます。

もずくのフコイダンで、尿のアルカリ化に期待

もずくのフコイダンは、鳥取大学医学部の研究グループによると、高血圧患者11名に対して行った試験で尿のpHをアルカリ化させる作用が報告されています。そのためもずくのフコイダンは尿のpHを上げて正常時の尿である弱酸性へと傾けることで酸性尿を防ぎ尿路結石の危険性を軽減すると考えられます。もずくのフコイダンは尿路結石再発防止の切り札なのです。

 

 

 

 

 

【出典】 1)白吉安昭ら モズクならびにモズク抽出物フコイダンの高血圧患者尿pHに及ぼす影響 第42回日本痛風・核酸代謝学会総会 プログラム・抄録集, 49(2009)

動画資料

分かりやすいフコイダン研究のご紹介「海産物のきむらや~もずくの神秘に挑む~」は、
こちらからどうぞ。

海産物のきむらや開発研究室と鳥取大学、島根大学などとの共同で実施した研究において、抗がん効果、抗がん剤副作用抑制効果をはじめ、高分子もずくフコイダンがもつ生理活性作用についてわかりやすく紹介。

このページのトップへ